今年も西宮蔵開きが始まりました。
飲んべえな私たちは毎年このイベントを楽しみにしていますが、年を重ねるごとに来場者が増えている気がします。
西宮市が総力をかけて、告知イベントを繰り返した結果なんでしょうね。
徳若(とくわか)の蔵開きは、無料試飲はありませんが売り切れ御免の福袋は午前中でなくなる盛況ぶりです。
もちろん今回のお目当ても、ガラス製のぐいのみです。
目次
徳若(とくわか)の蔵元は万代大澤酒造!場所は?
徳若(とくわか)の蔵元は万代大澤醸造さん。
私も西宮に引っ越してくるまで知りませんでしたが、知名度で言えばマイナーな蔵元のひとつ。
お隣にある大澤本家酒造さんとは姉妹会社にあたります。
場所的には、誠成公倫会館を南に下った辺り、JFEスチール西宮工場正門を北に30メーターほど歩いた辺り。
https://nishinomiya-kibun.com/295.html
徳若(とくわか)の蔵開きの状況はやや混雑ぎみ
徳若(とくわか)の蔵元である万代大澤醸造に着いたのは、9時45分。
あれ?いつももっと並んでいるような…と思いきや、角を曲がったらすでに50人ぐらい並んでいました。
試飲できるお酒は12種類ありますが、今回はソロ取材のうえこの後、明日行われる西宮花火大会の下見に行かなければなりません。
ぜんぶ飲みたい気持ちを抑え、無難にぐいのみ付きのセットに決めました。
写真をひととおりパシャパシャと撮ったのち、列に並んで大人しく待つことにしましたが10時を待たず9時55分開門。
今回は、たまたま列に居合わせた甲子園洲島町のおばちゃんと情報交換。
来週再来週の蔵開きの話や、「徳若はぐい飲みセットが毎年大人気やから、私はそれ狙いよ」って情報を仕入れます。
こういう温かい出会いがあるから、この町が好きなんですよね♪
話しているうちに、10時10分頃、試飲コーナーに到着。
25分並んだ計算ですが、おばちゃんとずっと話込んでいたおかげで時間が経つのを忘れていました。
徳若(とくわか)の蔵開きで試飲できるお酒は12種類
今回徳若(とくわか)で試飲できたのは、12種類。
徳若さんは、すべて有料なので無料でできる試飲はありません。
2人いれば全部いけそうな気もしますが、大人しくぐい飲み付きセットを選択。
- (新酒)しぼりたて純米 大吟醸しずく酒生原酒
- (新酒)しぼりたて大吟醸生原酒
2種類と、青と緑のぐい飲みが付いて1,000円。
これはお買い得でじゃないですか?
(左から、しぼりたて純米、しぼりたて大吟醸)
にしても、しぼりたて純米大吟醸しずく酒生原酒が720mlで3,990円とは…
もはや大人のお小遣いで買えるレベルを超えています。
普段なら絶対に買えない高価な酒を気軽に飲めるのも、蔵開きの魅力のひとつだと言えます。
開始してから30分が経ちましたが、購入者の列(左側)、試飲の列(右側)共に衰えそうにありません。
帰り際、誠成公倫会館側からパシャリ。
朝一より並んでました。
徳若(とくわか)の蔵元へのアクセスは今津駅が最寄
最後に、徳若の蔵元である万代大澤醸造株式会社のGoogleマップを貼っておきます。
最寄り駅は、阪神本線今津駅になります。
イベント時だけでなく、普段から直売所は空いているので、徳若が気に入ったなら、また是非立ち寄ってみてくださいね。
徳若(とくわか)の蔵元周辺に駐車場はない
徳若(とくわか)蔵元周辺に駐車できるスペースはありません。
西に200メートルほど歩けば札場筋線に突き当たります。
その辺りに数か所時間貸しの駐車場が点在していますので、利用してください。
また近隣はすぐ住宅街なので迷惑駐車は辞めていただきたいのと、近隣商業施設に置いて試飲に行くってのもどうでしょうか?
マナーを守ってイベントに参加しましょうね。
飲酒運転は厳禁ですよ!!
2020徳若の蔵開きに参加して分かった感想まとめ
総合おススメ度[jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]
[box02 title=”寶娘の蔵開き混雑状況まとめ”]
- 他の会場ほど混雑しない
- 無料で楽しめるイベントはなし
- 超高価な新酒を安価で試飲できる
- 周辺に駐車できるスペースなし
[/box02]