2020西宮蔵開きの概要を説明!出来立ての生酒を味わえるイベント

今年も西宮蔵開きの季節がやって来ました。

2月1日の寶娘(たからむすめ)の蔵開きに始まり、3月8日の白鷹(はくたか)まで、7週に渡り行われ西宮のイベントとしては最大級。

イベントが開催されるのは、阪神本線西宮駅と今津駅周辺にある酒蔵。

今年はどんなドラマが待っているのか、今から楽しみでなりません。

目次

2020西宮蔵開きは今年で7回目を迎えるイベント


2013年に「西宮市清酒の普及の促進に関する条例」が出た時は、「乾杯時はビールではなく清酒でなくてはならない」ってウワサが流れましたよね?

どちらかと言えば日本酒よりもビール好きな私にとっては死活問題で、おいおい西宮市おまえ頭大丈夫か?って不安に思ったのものです。

そんな条例ができたおかげで始まった西宮酒蔵開きも、今年でもう7回目。

西宮市、西宮商工会議所、西宮観光協会が合同でイベント告知し、市内6つの蔵元が自社の敷地を開放し、新酒を味わいながら西宮の日本酒に親しんでもらおうというイベント。

市内6つの蔵元が自社の敷地を開放し、新酒を味わいながらより西宮の日本酒を知ってもらうためのイベントです。

西宮蔵開2020特設会場はこちら

2020西宮蔵開きの主なスケジュールとイベント

市内にある蔵元は12。

そのうち6つの蔵元が西宮蔵開きのために敷地を開放し、様々な催し物を開いてくれます。

来場者のことを考え、それぞれの蔵元が開催日時を見事にズラしてくれているお陰で、まわりやすいし、全ての蔵元をコンプリートすることも可能。

中には一日で回りたい!!って強者もいるでしょうが、流石に日本酒を5杯も6杯も試飲すると、舌がマヒしてしまいます。

主なスケジュールは以下の通り。

2月1日 寶娘(たからむすめ)

場所:大澤本家酒造
時間:10時~16時
混雑状況:[jinstar1.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

https://nishinomiya-kibun.com/72.html

2月8日 徳若(とくわか)

場所:万代大澤醸造
時間:10時~16時
混雑状況:[jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]

https://nishinomiya-kibun.com/148.html

2月15日 白鹿(はくしか)

場所:辰馬本家酒造
時間:10時~15時
混雑状況:[jinstar4.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

https://nishinomiya-kibun.com/352.html

2月22日 日本盛(にほんさかり)

場所:日本盛 酒蔵通り 煉瓦館
時間:10時~15時

中止

2月29日 大関(おおぜき)

場所:大関寿製造庫
時間:10時~15時

中止

3月8日 白鷹(はくたか)

場所:白鷹本蔵東側
時間:11時~15時

中止

その他市内の特設会場でも試飲会が行われます。

2月1日西宮の日本酒の試飲会

場所:阪神西宮駅南ダイエー西側
時間:11時~
混雑状況:[jinstar4.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

https://nishinomiya-kibun.com/85.html

2月2日蔵元イチオシ日本酒の試飲

場所:マルナカ西宮店内入り口
時間:9時~

2020西宮蔵開きに合わせて酒蔵ミニツアーも受付中

西宮蔵開き期間中でなくても、にしのみや観光協会で随時受付していますが、蔵開き期間中は人気ですぐ枠が埋まるので注意してくださいね。

ガイド料:無料
所要時間:2時間
集合時間:午前10時
集合場所:阪神西宮おでかけ案内所
定員:先着20名
締切:開催週の水曜日まで
申込先:西宮観光協会

2020西宮蔵開きは今年で7回目を迎えるイベントまとめ

総合おススメ度[jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
[box02 title=”2020西宮蔵開きまとめ”]

  • 2013年西宮市清酒の普及に関する条例を発端とするイベント
  • 2020西宮蔵開きは今回で7回目
  • 市内にある12の蔵元のうち6つが敷地を開放してくれる
  • 例年、白鹿・日本盛・大関は混雑

[/box02]

関連記事

  1. マジか?令和2年2月22日に酒蔵通り煉瓦館で何かが起こる噂の真相

  2. 2020西宮蔵開中止決定!新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため

  3. 2020年徳若(とくわか)の蔵開きに参加してきた!混雑状況を解説

  4. グリーンベリーズコーヒー西宮の評判!臨港線にできたオシャレカフェ

  5. 2020寶娘(たからむすめ)の蔵開きに参加してきた!混雑状況を解説

  6. 福應神社(ふくおうじんじゃ)は地元に密着した由緒正しい西宮三福神