今年も西宮蔵開きが始まりました。
既に西宮各所では様々なイベントが催され、盛り上がっていますよね?
蔵開き3週目の今日は雨が降るか微妙でしたが、なんとか持ってくれました。
目次
白鹿(はくしか)の蔵元は辰馬本家酒造!場所は?
白鹿(はくしか)の蔵元は辰馬本家酒造株式会社(たつうまほんけしゅぞうかぶしきがいしゃ)
辰馬本家酒造が設立されたのは1917年(大正6年)ですから、既に100年以上の歴史がある由緒正しき企業。
事業内容はご存じの通り、清酒「白鹿」、焼酎、リキュール類の販売・製造、他にも「白鹿奈良漬」を始めとする関連商品を販売しています。
場所的には、西宮えびす神社東側を真南に10分ほど歩いた場所にあります。
白鹿のどでかい看板が目印ですよ♪
白鹿(はくしか)の蔵開きは例年混雑するスポット
白鹿(はくしか)の蔵元である辰馬本家酒造に着いたのは、9時50分。
すでに300人以上が並んでいます。
これは入場まで時間がかかりそうな予感。
さすが人気の蔵元は規模が違います。
「この人数なら1時間待ちかなぁ」と思いきや、10時の開門と共にどんどん人が吸い込まれていきます。
白鹿は試飲と販売の列だけでなく、鏡開きや各種イベント、おでん、寿司コーナーなど種類が豊富で人がどんどんはけています。
私が着いた時にはすでに鏡開きは終わっていましたが、振る舞い酒にはありつけました。
感謝です。
写真をひととおりパシャパシャと撮ったのち、限定酒にありつこうと列の最後尾を探しましたが
どうやら、皆さんのお目当ても限定酒のようですが
- お買い得清酒(ビン売)
- 限定酒(ビン売)
- 燗酒(杯売)
- 冷酒・限定酒(杯売)
と、種類が豊富なのでどこに並ぼうか正直迷います。
燗酒(杯売)は若干少なそうですが…
限定酒(ビン売)も結構な人が並んでいます。
結局、心の声に従って冷酒・限定酒の列に並びました。
大起水産の生・本まぐろ握りも大賑わい。
皆さん、すでに大起水産のお寿司とおでんで盛り上がっています。
(10時5分ごろ撮影)
この時点で、着席できるスペースはほぼ満席。
みんなでワイワイ楽しみたいなら、9時台から並んでおくべきでしょうね。
11時から販売の福袋にはすでに長蛇の列が!!
白鹿(はくしか)の蔵開きで楽しめるのは限定酒だけじゃない
白鹿(はくしか)で飲めるお酒は、冷酒・限定酒の列に限って言えば3種類。
- 手作り袋搾り大吟醸500円
- しぼりたて純米中取り無濾過生原酒300円
- うまい冷酒200円
(おかわり100円)
でした。
振る舞い酒を除き、白鹿はすべて有料なので無料でできる試飲はありません。
10時5分、冷酒の最後尾へ並び10時32分ごろ試飲の最前列へ到着。
27分ぐらい待った計算でしょうか?
今回私がチャレンジしたのは
蔵開き限定酒のしぼりたて純米中取り無濾過生原酒、お値段たったの300円。
めっちゃスッキリしたのど越しでした。
他にも、かす汁、ぜんざい、甘酒、酒かす、奈良漬け、和らぎ水など種類は豊富。
枝豆たくさんって何でしょうか?
タピオカ屋さんに
肉巻きおにぎり屋さん
白鹿(はくしか)の蔵開きで開催されていたイベント
正門を10時きっかりに通過しましたが、鏡開きは終わっていました。
振る舞い酒をゲットしようと人が群がります。
私も無事手に入れましたが、シャッター切るのを忘れていました。
樽作りの実演のようです。
この時点で、イベントの空はまだまだあると言われました。
NHKの取材陣に遭遇!
白鹿(はくしか)の蔵元の辰馬本家酒造へのアクセス
最後に、白鹿の蔵元である辰馬本家酒造株式会社へのGoogleマップを貼っておきます。
イベントが行われていない普段は、敷地内に立ち入ることはでないので注意してください。
白鹿(はくしか)の蔵元周辺の駐車場事情を開設
白鹿(はくしか)蔵元周辺に駐車できるスペースはありませんが、南にくだり臨港線を超えた辺りに、三井のリパークがあります。
また近隣は住宅街なので、迷惑駐車は辞めていただきたいのと、近隣商業施設に置いて試飲に行くってのもマナー的にいかがなものかと思います。
マナーを守ってイベントに参加しましょうね。
飲酒運転は厳禁ですよ!!
2020白鹿の蔵開きに参加して分かった感想まとめ
総合おススメ度[jinstar3.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]
蔵元は辰馬本家酒造
振る舞い酒や各種イベントあり
限定酒だけでなく粕汁やおでん、寿司の販売あり
しっかり飲んで食べるなら早めに並んで席を確保
[box02 title=”白鹿の蔵開き混雑状況まとめ”]
- 蔵元は辰馬本家酒造
- 振る舞い酒や各種イベントが開催される
- 限定酒だけでなく粕汁やおでん、寿司の販売あり
- しっかり飲んで食べるなら早めに並んで席の確保が必要
[/box02]
辰馬本家酒造が運営している白鹿クラッシックスで、ゆっくり限定酒を楽しむのもいかがですか?
今回の〆は、満麺の笑みさんにお邪魔しました。
数量限定の塩中華そばをいただきました。
お店の場所が分かりにくいので、Googleマップを貼っておきますね。